当RCは、与野ロータリー・クラブの名称のもと1966年1月21日、浦和北RCをスポンサー・クラブとして同クラブの寿原茂夫氏が特別代表に委嘱され、同氏の指導のもとに、当時の第358地区(東京、沖縄、埼玉、千葉)の埼玉県で25番目のクラブとして創立総会を開催した。竹田ガバナーを始め、スポンサー・クラブである浦和北、浦和、大宮、大宮西の各クラブ代表の方々を迎えて総会での決議事項を承認し、無事総会を終了し、仮クラブとして発足し、1966年4月15日を以って国際ロータリーへの加盟が認証された。
当時の竹田ガバナーの在任中に国際ロータリー加盟認証状伝達式を行うべく、故井原初代会長を中心に全会員一致協力、1966年6月5日、県立与野農高体育館(現いずみ高校)で、与野RCは勇躍としてその第一歩をしるし、今日迄の輝かしい当クラブの歴史が始まりました。その間を顧みるに、数々の業績が挙げられる中で、特記すべきことのみを述べあげれば次の様な事が思い出されよう。
日付 | 本文 |
---|---|
2010年~2011年 | インターアクト年次大会のスポンサークラブとなり開催。創立45周年記念式典は東日本大震災の為中止となったが、義援金として100万円の寄付を行った。式典以外の記念事業は行った。 |
1980年~1981年 | 創立15周年。与野RC15周年記念事業の一つとして、淑徳与野高等学校内にインターアクト・クラブを創設し、学内、学外、そして国際的にも活躍を始めた。また、記念会報を発行し、霧敷川の土堤に262本の染井吉野の桜を植え、今日では道行く人の眼を楽しませている。 |
2011年~2012年 | 逼迫した予算の中でも概ね充実した年度を送ることができ、今年度純増2名の会員増強をすることができ、会員減少にも歯止めを掛けることができたと思う。会報をA4の1ページにし、委員会負担の減少を図り、会報の記録性に重点を措いた。 |
1984年~1985年 | 創立20周年。市庁舎前に記念像“やわらぎ”の建立と記念誌を刊行。 |
2012年~2013年 | 田中作次RI会長のもとで、伝統あるクラブとして、活動した1年間でした。特に、次年度への「地区協議会」設営担当クラブとして活動し、また次年度ガバナー補佐を輩出しました。 |
1989年~1990年 | 創立25周年。仁科一二会員を特別代表に、木村集亮会員を地区拡大補佐とし、1990年1月22日「与野西RC」を誕生させ、同年4月24日認証状伝達式を大宮ソニックシティにて挙行。又記念事業として与野市コミュニティ・センターに少女像“日向”(ひなた)を寄贈。 |
2013年~2014年 | ガバナーを、第2グループから輩出し、当クラブからガバナー補佐を選出し、IMのホストを務めた多忙な1年間でした。また現役会員2名を死亡で失う大変な年度でした。国際奉仕部門で表彰も受けました。 |
1995年~1996年 | 創立30周年。年初に発生した阪神大震災の教訓もあり、少しでも災害時の助けにでもなればと、市役所に災害対策車を寄贈。又記念式典は与野西RCとの合同クリスマス会を兼ねて、大宮パレスホテルで盛大に開催。 |
2014年~2015年 | 地区・研修協議会のホストクラブとして運営に参加。米山奨学生をホスト。会員数46名でスタートするも退会者が入会者を上回り、減員となってしまう。50周年の準備を開始。 |
1999年~2000年 | 国の18機関移転を核とするさいたま新都心の街開き記念演奏会(5月18日)の開催。 |
2015年~2016年 | 創立50周年。ゴルフコンペ、バイオリンコンサート、記念式典を行いました。また5人の新入会員を迎えることができましたが、会員の1名が亡くなり、3人の退会者が出てしまったことはとても残念なことでした。 |
2000年~2001年 | 創立35周年。
事務局、10月より例会場をラフレさいたまに移転。
ラフレさいたまにてクリスマス会と兼ねて開催し、記念事業として旧与野市役所前の児童公園に遊具を寄贈した。
|
2016年~2017年 | 50周年記念事業の記念誌を発行しました。さいたま中央ロータリークラブの歌、「我等は元気」(作詞:金子弘会員、作曲:吉村義史会員)を例会で月に1回歌い始めました。会員増強はわずかですが目標2名は達成できたようです。 |